のんびり気ままに、安らぎも忘れずに。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ほぼ一ヶ月ぶりに出てまいりました。
こんばんは、きょおです。
全国的に大雨洪水警報出てますね。
被害が出ている地域の皆さまのご無事と復旧を祈っております。
さて。
職場のリーダーさんが哀れんでくれたおかげで、今週はちょっとゆっくり過ごしています。
パソ子には常に「ジャッジ」と「命の灯」と拍手小説用のファイルが開きっぱなしの、時々お絵かきソフトも起動しーの、とこれまでのうっぷんを晴らすかのごとく、もとい、追い立てられた馬車馬のごとく作業しております。
だって、後2日もしたらまた忙しくなるんだもん!実は既に次のお仕事原稿も控えてるんだもん!(←可愛く言っても無駄)
いつ更新、とはまだ明言できない状態ではありますが、少しずつでも進んでおりますのでもう少々お待ち下さいませ……。
何か最近こればっかりですみません、ほんとに。
さて。
京都は明日から祇園祭の宵山が始まります。
宵山、というのは祇園祭(7月1日~31日)のメインイベントである山鉾巡行(界隈の各町内が持っている山車の行列)の前夜祭のようなもので、毎年7月14日~16日の3日間続きます。明日は初日の宵宵宵山、つまり前前前夜祭というわけです。
さすがに初日は観光のお客さんも少ないので、大体は地元民があちこち見て回ります。

山鉾。昨年の写真です。
東は東大路から、西は堀川、北は御池通り、南は高辻通りら辺かな?という極めて広い(多分、南北2㎞×東西3km位の)範囲が夕方から歩行者天国になって、山鉾と屋台が並びます。
車一台通るのがやっと、というような細い路地まで屋台やら鉾やらが出て、雨が降ろうが蒸し暑かろうが、そりゃもうお祭り騒ぎですよ(祭りだからね)
大きな鉾だと有料で乗せてもらえたりもするので、この時期観光に来られる方は是非。月鉾とか長刀鉾あたりはやってますよ。すごい並んでるけど。
いつかは乗りたい……。
まあ混み方が尋常じゃないので、ぶっちゃけ用事がなければ進んでいきたくはない、というのも正直な感想だったりするんですが(笑)
職場ががっつりエリア内にある関係で、ほぼ毎年何だかんだと楽しんでおりますよ。
明日も、仕事帰りにぶらっと回りながら、ちまきを買う予定。

蟷螂山のちまき。これも昨年のなので、明日鉾に返却して新しいのを買います。
そうそう、このちまき。
ちまきと言えば、もちもちした食感が最高なあれですが。
祇園祭のちまきは食べるものじゃないんですよー。
ちまき(食べ物)の形によく似た護符のようなものです。
笹の葉をちまきの形にして束ね、そこに護符が付けられています。
これを玄関先に吊しておくと、次の祇園祭までの一年間、厄を祓ってくれるというもの。
山ごとに、厄除け以外に家内安全とか健康とか勝負事とか、独自のご利益もあるらしいです。
個人的に、結構ご利益あるんじゃないかと(イワシの頭的な意味合いですが)思ったりもするので、これまた祇園祭に行かれたあかつきには是非。
大体数百円~二千円くらいまでで売ってます。
さて。
観光大使みたいになったところで、お風呂行ってきますー。
その前に拍手レスしなきゃ。格納しますね。
ぱちぱちだけの方も沢山拍手いただいてますよ!ありがとうございます~!
病みかけてた心が潤います、マジで……(感涙)
コメント心当たりの方は、続きへどうぞ♪
こんばんは、きょおです。
全国的に大雨洪水警報出てますね。
被害が出ている地域の皆さまのご無事と復旧を祈っております。
さて。
職場のリーダーさんが哀れんでくれたおかげで、今週はちょっとゆっくり過ごしています。
パソ子には常に「ジャッジ」と「命の灯」と拍手小説用のファイルが開きっぱなしの、時々お絵かきソフトも起動しーの、とこれまでのうっぷんを晴らすかのごとく、もとい、追い立てられた馬車馬のごとく作業しております。
だって、後2日もしたらまた忙しくなるんだもん!実は既に次のお仕事原稿も控えてるんだもん!(←可愛く言っても無駄)
いつ更新、とはまだ明言できない状態ではありますが、少しずつでも進んでおりますのでもう少々お待ち下さいませ……。
何か最近こればっかりですみません、ほんとに。
さて。
京都は明日から祇園祭の宵山が始まります。
宵山、というのは祇園祭(7月1日~31日)のメインイベントである山鉾巡行(界隈の各町内が持っている山車の行列)の前夜祭のようなもので、毎年7月14日~16日の3日間続きます。明日は初日の宵宵宵山、つまり前前前夜祭というわけです。
さすがに初日は観光のお客さんも少ないので、大体は地元民があちこち見て回ります。
山鉾。昨年の写真です。
東は東大路から、西は堀川、北は御池通り、南は高辻通りら辺かな?という極めて広い(多分、南北2㎞×東西3km位の)範囲が夕方から歩行者天国になって、山鉾と屋台が並びます。
車一台通るのがやっと、というような細い路地まで屋台やら鉾やらが出て、雨が降ろうが蒸し暑かろうが、そりゃもうお祭り騒ぎですよ(祭りだからね)
大きな鉾だと有料で乗せてもらえたりもするので、この時期観光に来られる方は是非。月鉾とか長刀鉾あたりはやってますよ。すごい並んでるけど。
いつかは乗りたい……。
まあ混み方が尋常じゃないので、ぶっちゃけ用事がなければ進んでいきたくはない、というのも正直な感想だったりするんですが(笑)
職場ががっつりエリア内にある関係で、ほぼ毎年何だかんだと楽しんでおりますよ。
明日も、仕事帰りにぶらっと回りながら、ちまきを買う予定。
蟷螂山のちまき。これも昨年のなので、明日鉾に返却して新しいのを買います。
そうそう、このちまき。
ちまきと言えば、もちもちした食感が最高なあれですが。
祇園祭のちまきは食べるものじゃないんですよー。
ちまき(食べ物)の形によく似た護符のようなものです。
笹の葉をちまきの形にして束ね、そこに護符が付けられています。
これを玄関先に吊しておくと、次の祇園祭までの一年間、厄を祓ってくれるというもの。
山ごとに、厄除け以外に家内安全とか健康とか勝負事とか、独自のご利益もあるらしいです。
個人的に、結構ご利益あるんじゃないかと(イワシの頭的な意味合いですが)思ったりもするので、これまた祇園祭に行かれたあかつきには是非。
大体数百円~二千円くらいまでで売ってます。
さて。
観光大使みたいになったところで、お風呂行ってきますー。
その前に拍手レスしなきゃ。格納しますね。
ぱちぱちだけの方も沢山拍手いただいてますよ!ありがとうございます~!
病みかけてた心が潤います、マジで……(感涙)
コメント心当たりの方は、続きへどうぞ♪
7/10 三空~の方>
コメントありがとうございます!
三空が好きと仰る方は、何だか皆さんはつらつとしたコメントが多い気がします~。
外はジメジメしてますが、カラッと元気を頂いた気がしますよー。
どうもありがとうございますv
また更新できるように頑張りますね(^-^)
コメントありがとうございます!
三空が好きと仰る方は、何だか皆さんはつらつとしたコメントが多い気がします~。
外はジメジメしてますが、カラッと元気を頂いた気がしますよー。
どうもありがとうございますv
また更新できるように頑張りますね(^-^)
PR
この記事にコメントする